お茶(緑茶)の成分についてご説明

日本茶における美味しさは、玉露や上級煎茶ではうま味の強いことが尊重され、日本茶はアミノ酸志向であると言われています。

したがって、お湯の温度を低めにして淹れるのは、うま味を引き立たせることがとても重要になります。また、紅茶や烏龍茶などは香りを優先するため、熱湯で淹れることが原則です。

煎茶の味が良いためには、渋み、苦味とうま味のバランスがとれ、後味に清涼感がある事が大事とされるので、カテキン類とアミノ酸類が重要になり、さらにその他、数多くの成分の複雑な相互作用によりお茶の味が作られています。


成 分

情 報 (味の特徴)

 カテキン類(タンニン)

 茶の葉に含まれるタンニンの一成分 詳しくはこちら

  ・エピカテキン

 カテキンの成分の一つ(苦渋味)

  ・エピカテキンガレード

 エピガロカテキンと没食子酸エステル(渋味)

  ・エピガロカテキン

 エピカテキンとヒドロキシ体(苦渋味)

  ・エピガロカテキンガレード

 没食子酸エピガロカテキン(渋味)

 カフェイン

 アルカロイドの一種で茶の葉に含まれるキサンチン誘導体の1つ(苦味)

 遊離アミノ酸類

 生体内に遊離の形で存在するアミノ酸

  ・テアニン

 緑茶のうま味成分でアミノ酸の一種(うま味・甘味) 詳しくはこちら

  ・グルタミン酸

 カルボキシル基を2個もつ酸性アミノ酸の1つ(うま味・酸味)

  ・アスパラギン酸

 酸性極性側鎖アミノ酸に分類される(酸味)

  ・アルギニン

 塩基性アミノ酸の1つ(苦味・甘味)

 遊離糖類

 他の物質と結合せずに存在する糖類

  ・しょ糖

 一般に砂糖といい、最も広く用いられる甘味料(甘味)

  ・ブドウ糖

 血液中の主な糖成分でグルコースともいう(甘味)

  ・果糖

 ブドウ糖と共存して自然界に広く存在する(甘味)

 サポニン

 多くの植物に含まれる低分子生体物質(えぐ味)

 フッ素

 最も軽いハロゲン元素

 γ-アミノ酪酸(GABA)

 哺乳類の中枢神経に生じるアミノ酸の一種

 水溶性ペクチン

 植物の細胞壁にある多糖類で食物繊維の一種(コク)

 フラボノイド

 フラボンを基本構造にもつ黄色色素の一群

 ビタミン類

 動物の育成に必要な微量栄養素

  ・ビタミンA

 脂溶性ビタミンの1つで、動物性食品に多く含まれる

  ・ビタミンB1

 水溶性ビタミンの1つで、肉、魚、穀、豆など幅広い食材に含まれる

  ・ビタミンB2

 ビタミンB複合体の1つで水溶性で熱に強い

  ・ナイアシン(ビタミンB3)

 水溶性ビタミンの1つで、生体中にもっとも多く存在する

  ・ビタミンC

 水溶性ビタミンの1つで、コラーゲンの合成を担う(酸味)

  ・ビタミンE

 抗不妊因子とよばれた脂溶性ビタミンの1つ

  ・葉酸(ビタミンM)

 ビタミンB群に属する水溶性ビタミン

  ・β-カロテン

 緑黄色野菜に多く含まれるカロテンの1つ

 ミネラル

 生体にとって欠かせない元素で無機質ともいう

  ・カルシウム

 ヒトを含む動物や植物の代表的なミネラルの1つ

  ・リン

 あらゆる生物の必須元素で主にリン酸の形で生物体に存在する

  ・カリウム

 生物にとっての必須元素で医学ではポタシウムと言われる

  ・マンガン

 さまざまな酵素の構成成分で人体にとって必須元素

  ・マグネシウム

 ヒトを含む動物や植物の代表的なミネラル

  ・亜鉛

 生体では鉄の次に多い必須微量元素

 クロロフィル

 植物や藍藻類に含まれる緑色の脂溶性色素

 脂質

 生物体内に存在する有機化合物の総称

 精油

 植物の葉などから得られる芳香のある揮発性の油

 たんぱく質

 脂肪を構成する主要成分

 食物繊維

 植物の繊維や細胞壁などを構成する多糖類


【掛川茶生活】美笠園産地直送センター

受賞歴 農林水産大臣賞/通産大臣賞/静岡県知事賞 他




私たちが販売するお茶についてのご説明

私たちのこだわり

お茶についてのご説明

お茶選びの基準

お茶が出来るまで

掛川の銘茶産地

深蒸し掛川茶の入れ方

茶の種類(分類)一覧表

お茶の成分一覧表

お茶の香り成分表

全国の茶産地一覧表

茶の歴史【発祥・文化・喫茶】

茶の歴史【輸出・拡大・現代】

お茶に使用する水

茶摘(ちゃつみ)の唄歌

お茶の入れ方教室

日本茶インストラクター